ページ読み込み中のエラー。
ページを更新してください。 それでもうまくいかない場合、ネットワークの問題が考えられます。自己テストページ で、ページの読み込みができない理由を見つけることができます。
可能性のあるネットワークの問題をさらに調べるかまたはサポートに連絡して ヘルプを得てください。

こども論語

オーディオブック

人生を導く「論語」の教えを、お子様にも親しみやすく!

「論語」とは、中国の大賢人・孔子とその弟子たちのやりとりを、孔子の死後に弟子たちがまとめた言行録です。その中には生きていく上で必要な考え方であったり、人生をより豊かなものにするための教えがたくさん詰まっています。

その「論語」をお子様向けに、短編の物語という形に描き直して、いっそう理解しやすく作られているのが「こども論語」です。

<「論語」における孔子の言葉>

過ぎたるは猶お及ばざるがごとし。

(いきすぎているのは、足りないのと同じようなものだ)

三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからざるなり。

(大軍であってもまとまっていないと、その総大将を討ち取ることが出来るが、たとえ身分の低い一人の男でも、意志が堅ければ、その志を変えさせることは出来ない)

位なきことを憂えず、立つ所以を患う。己れを知ること莫きを患えず、知らるべきことを為すを求む。

(地位のないことを悩まないで、地位を得るための正しい方法を考えることだ。自分を認めてくれる人がいないことを気にかけないで、認められるだけのことをしようと努めることだ)

収録内容

第一 論語会

第二 おべっか大臣

第三 三つの謝罪

第四 表彰会

第五 天女の溺死

第六 うぐいす訪問記

第七 一対の夢

第八 へこたれおうむ

第九 七日七晩の祈祷

第一〇 台所道具裁判

第一一 狐のれき死

第一二 二人の侍従武官

第一三 村のお釈迦様

第一四 松子の先見

第一五 奥山の仙人庵

第一六 大学生と土方

第一七 箱の中の白蛇

第一八 天金の天ぷら

第一九 論語娘

第二〇 モズの最後

第二一 二人喫驚

第二二 孔子の紹介

第二三 観音様の大喫驚

第二四 山と水の自慢話

第二五 俄大尽の最後

第二六 ポチの大成功

第二七 川魚大会議

第二八 町内評判記

第二九 八蔵の粟ぶどう酒

第三〇 不思議な鑑定 ほか

藤川淡水(ふじかわ たんすい)

1881年生まれ、熊本県出身の作家。著書には「お伽八犬伝」「お伽小公子」などがある。

フォーマット

  • OverDrive Listenオーディオブック

言語

  • 日本語