- 雑誌もあるよ!
- 新しく入った本
- 生きものだもの
- お城と歴史を楽しむ
- 小説を読もう
- 旅行へGO!
- 家事本!暮らしに彩りを
- ハマる‼ミステリー小説特集
- おとなのたしなみ ~至福のひととき~
- 防災 × アウトドア!
- お弁当を作ろう!
- 困った!を解決⁉
- お金入門!
- 電子書籍コレクションをすべて見る
利用可能なサンプルはありません
![矢久保修嗣作の女性の不調は漢方でスッキリ!: (1) [基本知識と食養生] アトピー、PMS、ダイエット、冷え性、むくみ、更年期障害、便秘などを改善するの作品詳細 - 貸出可能](https://img2.od-cdn.com/ImageType-100/6803-1/{B50AF04C-B75E-4CD7-BD1D-B1EB9F7E2A05}Img100.jpg)
おすすめの漢方の処方、養生、そして食養生を紹介します
第1巻は「漢方の基礎知識と食養生」について。
具体的な病気ではないけれど、不快な症状に悩んでいる。
漢方では、その状態を「未病」と言い、
病気になる前の重要なサインと捉えて、この段階から治療を始めます。
女性は生理周期や、自律神経系など小さな不調をおこしやすく、
こうした症状に漢方が向いています。
本書は女性の不調を解消し、より健やかな生活を送れるように、
漢方の考え方を紹介し、医療機関での漢方を用いた治療、漢方薬、
また食事法などを解説します。
▼目次
漢方は女性に向いている?
・健診で異常なし。でも、その自覚症状が漢方では重要です
・西洋医学と漢方医学の違い
・漢方医学と中医学の違い
・変化する7年ごとの女性のサイクル
・気、血、水の働き
・気の働き
・血の働き
・水の働き
・五臓六腑の働き
・漢方の診察・診断の流れ
・漢方薬の飲み方
・漢方のお医者さんを探す
いつ、何を、どう食べる?
・四季と食養生
・春
・夏
・秋
・冬
・食養生とは?
・消化は健康の土台です
・最初の一口は、とくによく噛む
・食事中は水分のとりすぎに注意
・甘いものを控えましょう
・砂糖は水を引っ張る?
・体を温める食べ方、飲み方
・献立の考え方
・改善方法
※本著は2013年12月発行の『女子漢方』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
-
制作者
-
シリーズ
-
出版社
-
発行日
2021年4月2日 -
フォーマット
-
MediaDo電子書籍
-
-
言語
- 日本語
なぜ利用できる作品が限られているのですか。
×月を通じて図書館の予算により利用できる作品が変わります。 それでも、その作品を予約することができます。作品が利用可能になり次第、予約が処理されます。
以下は、この作品のキンドルブックフォーマットに対応していません:
×ナレーション付き電子書籍
×この電子書籍のOverDrive Read形式は、ブラウザで読書するのにあわせて専門的なナレーションを聞くことができます。 詳しいことはこちらをご覧ください。